患者さんへ

専門外来一覧

小児難聴外来工、吉村、品川、宮川

お子さんの年齢や発達に適した聴力検査を実施し、難聴の有無や程度を調べます。難聴がみられれば、原因検索として画像検査や遺伝学的検査を提案し、並行して治療をすすめていっております。当科ではお子さんのきこえの力を最大限活用することを目標に、補聴器や人工内耳を含めて、できるだけ早期の介入をおすすめしております。また聴覚活用だけでなく、療育環境についても相談できるように、長野県難聴児支援センターの支援員と診察させていただくこともあります。

成人難聴外来・補聴器外来・中耳外来工、吉村、品川

ひとくちに難聴と言っても、その原因や程度はさまざまです。手術によってきこえの改善が期待される患者さんには積極的に手術を提案し、中耳外来で手術後のフォローアップを行っております。補聴器に関しては、患者さんの主観的な感想だけでなく、現在の聴力を正確に把握するために、精密聴力検査を実施しております。その中から補聴器が適していると判断された患者さんに対して補聴器のフィッティングを行っております。補聴器を装用してもきき取ることが困難な患者さんについては、通常の人工内耳に加え、「残存聴力活用型人工内耳」の適応も考慮して検査を行い、提案しております。

めまい外来塚田、森

一般初診で基本的な問診、検査を行っておりますが、めまい外来ではさらに詳細な問診や精密検査(重心動揺検査、電気眼振図、cVEMP・oVEMP、イクイテスト、vHIT、起立検査など)を行っています。またメニエール病や遅発性内リンパ水腫に対しては、その病態である内リンパ水腫の診断を「内耳造影MRI」という特殊なMRI撮影により実施しております。これらの検査結果を踏まえて、正確な診断や最適な治療を提供できるよう努めています。

腫瘍外来鬼頭、岩佐、横田陽

治療方針決定前の患者さんについては、スタッフで事前にカンファレンスを行い、必要に応じて放射線科・歯科口腔外科・信州がんセンターとのカンファレンスでも症例提示を実施し、検討した上で治療方法の提示を行っております。また治療後の患者さんについては、局所の内視鏡検査や超音波検査、CT・MRIやPETなどの画像検査を定期的に実施して経過をみております。当科の手術治療は、従来から実施してきた標準的な頭頸部癌治療(再建手術を含む)の他、近年では咽頭喉頭領域の内視鏡切除についても積極的に行っております。

睡眠音声外来

一般初診で基本的な問診、診察を行っておりますが、睡眠音声外来でさらに詳細な検査(音声の録音を含めた喉頭内視鏡・鼻腔通気度検査など)を行っています。検査結果を踏まえて、正確な診断かつ適正な医療を提供できるよう努めています。特に手術によって劇的な改善が望める小児の閉塞性睡眠時無呼吸症候群については、終夜ポリソムノグラフィーなどによる正確な診断後、アデノイド切除術・口蓋扁桃摘出術などを行っています。反回神経麻痺(片方の声帯が麻痺し、声がかれる疾患)に対しては、音声改善手術(甲状軟骨形成術I型・披裂軟骨内転術)を提案しています。手術を行った患者さんについては、術後の経過観察と術後評価を行い、改善度を確認しております。

突発性難聴外来鬼頭

突発性難聴の治療後の患者さんを診察しております。治療後のQOLの低下には、主に耳鳴・聞き取りにくさがあり、聞き取りにくさとしては騒音下聴取(うるさいところでの聞き取り)や音源定位(どこで音がしているか)に困難を感じる場合が多いとされております。耳鳴については経時的に苦痛度の評価を行い、それに応じて音響療法(補聴器や耳鳴り治療器)などを行っております。また聞き取りについては、騒音下聴取や音源定位能についても合わせて検査を行い、検査結果や残存聴力に応じて、こちらも補聴器装用などを検討していきます。

遺伝カウンセリング外来吉村

小児・成人難聴外来で難聴の遺伝学的検査を実施したご本人、もしくはご家族へ検査結果をお伝えしています。結果を示すだけでなく、そもそも遺伝子とは何か、遺伝子ときこえがどう関わっているのか、きこえはどうなっていくのか、結果を元にどのような治療が望ましいのか、また次のお子さんや世代への影響はどうなのか、などを時間をかけて説明するようにしています。場合によっては遺伝子診療研究センターと連携してお話させていただくこともあります。